ジャパン九谷を支えた    
松原新助の素地VS上絵   

 小松・寺井を中心とする地域は今日でも九谷焼生産の中心地となっているが、明治時代にジャパン九谷の屋台骨を支えたのが能美郡八幡村松原新助である。

 明治3年(1870)八幡の清水山で開窯した松原新助は、新時代の窯業生産に対応するために素地部門と上絵部門とを分離することを提唱した。 そして、明治15年(1882)に素地製造の合理化と規格の統一のために八幡に素地専業の窯を川尻嘉平・若藤源次郎らと共に作った。

 また、上絵専業の松本佐平(松雲堂)と提携してジャパン九谷の大量受注にも応えた。 この分離方式が平成まで続いて九谷業界は素地業(本焼窯元)と上絵業(上絵窯元)とに専業化されている。 新助はその後、素地焼成に新技術を有田や海外からも導入して九谷焼の振興につくし、新助製の素地は上等素地として称賛された。               (右図:松原新助の碑

 なお、明治24年(1891)山口県人の大塚秀之丞が新助の招きで新助窯へ来て置物の石膏型原型を作り、置物の量産化を可能としたところから、八幡地区は九谷焼置物の一大産地になって今日にいたっている。

****************************** 明治・大正期の九谷焼の上絵 ******************************

 寺井地区は江戸後期斎田道開・九谷庄三により、独特の精緻で華麗な上絵付の画風が打ち立てられていたが、これが明治初年(1868)から始まる輸出九谷(ジャパン九谷)の作風にマッチし大いに栄えた。

 庄三によって始められた洋絵具の使用は,こうした作風を表現するには極めて容易で、明治期の寺井九谷の主流となり、伝統的な和絵具の使用は全く行われなかったといわれている。 また、大正時代に入ると青粒〔あおちぶ〕と称する細かい緑色の点の盛上げを並べる手法が考案された。この技法は今日の産業九谷の中にも生かされている。なお、置物の絵付けの盛絵(デコ盛)は大正の終わりに始まっている。

 しかし、こうした貿易を目的とした絵付方法に反発した小松松本佐平(松雲堂)は、明治16年(1883)頃より和絵具を用いた伝統的な青九谷風の絵付を復興し、輸出のみの絵付に走る九谷業界に新風をふきこんだ。 また、佐平は明治18年頃(1885頃)より輸出貿易に対応するため、寺井の各地に上絵の分業場を設置し、素地を新助窯より受けて良品を数多く生産し、輸出貿易品の質の向上にも努力している。 小松の陶画工は大なり小なり佐平の影響を受け、寺井の量に対して、上絵の質で優れた作品を残している。

 明治・大正時代の小松・寺井地区の丸物(置物を除く)名工としては、沢田南久、武腰善平、中川二作、松本佐平、初代松本佐吉、松原新助、川尻喜平、初代徳田八十吉らがいる。

                                        (『石川新情報書府』より引用・編集・加筆)

ホーム


 九谷里山ギャラリー 『隆光屋』    〒923-0833 石川県小松市八幡甲245   Tel 0761-47-4355