昭和2年創業。九谷焼・本焼窯元の隆光窯(佐野製陶所)です。人気と実績の縁起置物を製造・販売しています。

(九谷焼レリーフ『お旅祭り』八幡窯共作)

| HOME | NEWS | ギャラリー隆光屋の思い | Facebook | Instagram |

八幡の九谷焼窯元の一覧

 江戸末期から現代に至るまで九谷焼の陶石を産出しているのは、小松市の八幡にある『花坂原石山』です。この九谷焼の故郷である里山・八幡に誕生した九谷焼窯元を年代順に解説 します。 (八幡窯の歴史と名工達も参考にして下さい)

  @ 明治03年 松原新助窯 (廃窯)
  A 明治22年 宮本製陶所
  B 明治22年 九谷芳山窯 (廃窯)
  C 明治35年 山崎製陶所(幡山窯)(廃窯)
  D 明治35年 木田作松 (廃窯)
  E 明治42年 小原製陶所(盛山窯)(廃窯)
  F 大正02年 北村石太郎室 (廃窯)
  G 大正03年 宮本啓三製陶所(陶三窯)
  H 大正10年 浅蔵五十吉(五十吉深香陶窯)
 

  I 昭和02年 佐野製陶所(隆光窯)
  J 昭和10年 木田製陶所(八弘窯)
  K 昭和30年 木田敬二 (廃窯)
  L 昭和31年 東田製陶所(東光窯)(廃窯)
  M 昭和36年 宮本工房(乾欧窯)
  N 昭和38年 鍋島製陶所(太吉窯)
  O 昭和39年 宮崎製陶所(菊仙窯)
  P 昭和40年 九谷松本陶苑(須守義窯)(廃窯)
 

@ 明治 3年 松原新助窯  松原新助 若杉窯から独立し、明治3年25歳で開窯した名門大窯元。明治5年から彫刻師奥野幹次郎が置物製造を始める。幹次郎の置物作品はジャパン九谷の最高級品として取扱われる。明治24年大塚秀之丞が置物の石膏型を作成。現在は廃窯。

A 明治22年 宮本製陶所 宮本磯右ェ門(1846年生)・鶴松・茂・峰一・和彦と5代にわたる名門窯元。初めは奥野幹次郎、次いで大塚秀之丞が置物原型を作成。鶴松の時乾月谷を八幡に招く。板谷波山が明治29〜36年磯右ェ門の窯で焼成。

B 明治22年 九谷芳山窯  初代宮本喜四郎(1847年生で宮本磯右ェ門の弟)が開窯。奥野幹次郎の指導を受け、幹次郎の弟子・勝木作太郎も協力。その子亀松・外次郎・喜太郎の三兄弟が活躍するも、亀松の子三郎の養子・実芳の代で廃窯。

C 明治35年 山崎製陶所(幡山窯)  山崎三郎平(1880年生)が松原新助窯から独立。勝木作太郎・松本清・松本清詞等が置物原型を作成。初代徳田八十吉(1873年〜1956)に白生地を提供。戦後二代弥一の時も繁盛するも、三代隆一の時に廃窯。

D 明治35年 木田作松  初代木田作松(1879年生)が松原新助窯から独立。田中久・辻太一・東田喜久次が職人として置物原型を作成。勝木作太朗の原型も使用。二代友次郎で廃窯。(なお。初代徳田八十吉の万歳楽原型は東田喜久次が作成。)

E 明治42年 小原製陶所(盛山窯)  初代小原外次郎(1849年生で宮本亀松の弟)が九谷芳山窯より独立。その子盛孝・孝一と続くも廃窯。

F 大正 2年 北村石太郎室  原型師加納新七を職人として置物とロクロ物を作成。現在は廃窯。

明治中ごろの八幡・若杉地区の九谷焼窯元

G 大正 3年 宮本啓三製陶所(陶三窯)  初代宮本磯次(1881年生)は宮本磯右ェ門の次男で宮本製陶所から独立。二代啓三は沼田一雅の指導を受る。三代健一は金沢美大出身、日展作家で活躍するも事故死。現在は健一の甥・淑博が四代目。現在は窯名を宮創製陶所に改名。

H 大正10年 浅蔵五十吉(五十吉深香陶窯)  初代宮本磯吉は宮本磯右ェ門の四男で、宮本製陶所で腕を磨き独立。二代五十吉は作家としての道を歩み、日展で活躍。九谷焼では唯一の文化勲章を受賞した。三代与成は日展評議員として活躍。

I 昭和 2年 佐野製陶所(隆光窯)  初代佐野与四松(1898〜1961)は山崎三郎平の弟で京都・金沢の窯元で修行後独立。二代幸雄は沼田一雅の指導を受けた伝統工芸師。現在は三代信一郎。原型は弟の光雄が担当。

J 昭和10年 木田製陶所(八弘窯)  初代木田三松(1885年生)は木田作松の弟で本家より独立。二代弘雄はこの時25歳で、乾月谷・沼田一雅の指導を受けている。三代弘之は日展会友・日本工匠会評議員。現在は四代立で伝統工芸師。

K 昭和30年 木田敬二 初代木田敬二(1915年生)は木田弘雄の弟で、木田製陶所より独立。二代昭は病死で廃窯。

L 昭和31年 東田製陶所(東光窯)  初代東田喜久治(1897年生)は勝木作太郎に師事し、腕を買われて娘を嫁に貰った。木田作松・三松・浅蔵五十吉の窯や梅山窯でロクロ師・原型師として活躍し、60歳で独立。二代誠一。現在は廃窯。

M 昭和36年 宮本工房(乾欧窯)  初代宮本知忠(1915年生)は乾月谷・沼田一雅・朝倉文夫等の指導を受け日本陶彫会会員として活躍。二代直樹(1944年)は日展を経て日本陶彫会会員・伝統工芸師として活躍。

N 昭和38年 鍋島製陶所(太吉窯)  初代鍋島武男が開窯し、二代はその子武司。原型は寺井町大長野の浅井徹の物を使用。三代は武司の弟の和夫。

  O 昭和39年 宮崎製陶所(菊仙窯)  初代宮崎菊仙が開窯。山本実が置物原型師の職人として働いていたが,菊仙が急死し、その子・守が幼かったので養父となり菊仙窯を続けた。

P 昭和40年 九谷松本陶苑(須守義窯)  初代松本須守義は松本清の次男で、佐野製陶所より独立開窯。兄清詞の原型を使用し、現在は廃窯。

                                        (2016年 『九谷焼置物名品展』より要約・追加)

←隆光窯トップページへ



九谷焼の古里・八幡の絵地図(隆光窯製作)

地図拡大

ホーム


 九谷里山ギャラリー 『隆光屋』    〒923-0833 石川県小松市八幡甲245   Tel 0761-47-4355